土用の丑
私の生息地は日本一の鰻生産量の町である。
と、言う事で、当然鰻関係の仕事に従事している人は今が一番の稼ぎ時である。
鰻を扱う問屋さんは、夜中の1~2時くらいまで、酷い時は明け方近くまで仕事をして、また朝8:00から仕事である。
そんな状態が1週間も続くのである。
もう、皆さんフラフラです。
ところで、土用と言うのは春・夏・秋・冬の各季節毎に有るのです。
夏の土用と言うのは、立秋の前18日間の期間を言う。
土用の期間はその季節の最盛期の時期である。
土用に入ってから、十二支で云う丑の日が土用の丑の日となる。
だから秋の土用は立冬の前18日間、冬は立春、春は立夏の前18日間となる。
今日、携帯に連絡があり、「鰻をやるから取りにこい。」というので仕事帰りに貰いに行った。
正直、22日に他の人から貰って我が家では鰻を食べたところである。
ん?。鰻を食べたから夏風邪が少し快方に向かったのかな?
でも、休む事が身体には一番良いのは解るが、この土日は私は仕事が立て込んでいて、とても休む訳にはいきませんです。
駄目ですね。
これは子供の頃から親に「働かざる者、食うべからず。」と、言う教育を受けて育ったので自分に甘える事が出来ないんです。
しかし、今日も鰻を食べれば明日には完治するかも。
私の生息地では家庭で鰻のかば焼きを作る時は、面倒くさいので鰻を白焼きにしてタレで煮てしまいます。
さぁ、今日も鰻のかば焼き食って精を付けて明日からの仕事に頑張ります。
| 固定リンク
「季節」カテゴリの記事
- 桜満開(2012.04.11)
- Blog書き納め(2011.12.31)
- もう師走(2011.12.03)
- 大した事なくて良かった。(2011.09.03)
- 頂き物(2011.08.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無精者さん、こんにちは。
私も、丑の日に鰻をいただきました。
国産。。。と言いたいところでしたが、
台湾産を購入。
でも、帰る時に、入口付近で、「宮崎県産鰻」の販売をしていることに気づき、
あ~、、、ちょっと高くても、こっちを買えば、少しは宮崎県の役に立てたのに、、、と後悔しました。
投稿: ハル | 2010年7月28日 (水) 13時44分
ハルさん、こんばんわ。
一昔前は静岡の焼津、吉田地区が日本一の大生産地でした。
今でも、十数件鰻の養殖は続いているようです。
(友人の話)
私も鰻の値段を聞いてびっくりしました。
さすがに手ブラでは貰い難いので、コンビニでアイスクリームを山ほど買って行きました。
きっと、翌日は下痢になったのでは?と、思い。怖くて電話できませんでした。
怒りの電話が無い事は下痢には成らなかったんですね。
ホッ。
投稿: 無精者 | 2010年7月28日 (水) 21時20分
お-い。大丈夫ですか?うなぎ食べ過ぎて伸びてるとか? ウナギもこんなにいっぱいだとありがたさも半減ですね。イワシだかうなぎだか?更新待ってマース。
投稿: きじ猫のママ | 2010年7月30日 (金) 19時57分
きじ猫のママさん、こんばんわ。
すみませんね。更新ができてませんね。
仕事が立て込んでいて、2週間休み無しで働いてます。
だから風邪も微熱がおさまりません。
医師から貰った解熱剤が効いてる内は良いのですが、薬効が切れるとすぐに微熱が出てきます。
そんな繰り返しの毎日です。
更新もう少し待って下さい。
投稿: 無精者 | 2010年7月30日 (金) 21時35分